働くママの日常。現在、産休中。

30代、東京在住、共働きママの日常をマイペースに更新していこうと思います。パパと2010年生まれの息子、2015年10月生まれの娘の4人家族。現在、第2子の産休&育休中。

今日は私の誕生日。

娘が生まれて、元々忙しかった我が家の10月がさらに忙しくなりました…

というのも、家族4人のうち、娘、息子、私の3人の誕生日が10月なんです!そして、そのトリを飾る?私の誕生日が今日なのですが…

先週の息子の誕生日で金、土、日と、さんざんお祝いムードだったので、既にみんなの気持ちや胃腸は疲れて、お祝いムードは何もなし…笑。

私も含めて、お正月疲れの後の七草粥的に胃に優しいもの食べたいよね、という状態で、お昼はうどんがいいな、的なノンビリした日を過ごしています。

また、誕生日といえば、息子を出産をしてから、誕生日の考え方が少し変わりました。

今までは自分中心で自分がお祝いしてもらう日と思ってたのですが、息子を出産してから、母に感謝したい日という気持ちが強くなりました。

30年くらい前の今日、母は私が息子や娘を生んだ以上に大変な思いをして私を生み、喜怒哀楽、そして不安を感じながら育ててくれたんだな…と。

幼馴染みのお母さんたちがびっくりして、今でも会うと言われるほど、ワガママ&オテンバだった私を育てるのは大変だろうな。

よく食べ、よく寝て、よく遊び、聞き分けがいい息子でも、こんなに不安になったり、イライラしたりするのに…私は私の性格の子を育てる自信はないよ。笑。

出産&子育てをして、まだ5年。2人育児はまだ20日の新米だけど、本当に心から母への感謝を思う事が出来るようになりました。

きっと小中高大、社会人と大きくなるにつれて、直接的な支援ができなくなる分、もっと精神的な苦労があるんだろうな。

ということで、母に感謝する誕生日を迎え、また1つ大きくなりました。

ぁ、プレゼントは買い物が出来るようになったら、買ってもらおうっと。

息子の5歳の誕生日。

5年前の2010年10月22日13時29分、2,488グラム、50センチで生まれた息子。

それから5年が経ちました!
もう5年?まだ5年?どっちかな?

親の私から見て、息子はかなり聞き分けがいいというか、空気を読むタイプの性格です。大丈夫かなと思うほど、我慢していると思っています。

この性格はパパにかなり似ていて、末っ子気質の未だに子供っぽい私とは全く違う大人みたいな5歳児です。

娘を妊娠中も産後も変わらず、ワガママはほとんど言いません。赤ちゃん返りも今のところしていなく、とても娘を可愛がってくる優しいお兄ちゃんをしてくれています。

そんな息子なので、昨日は1日、息子中心の日を送りました。

といっても、産後の私の出来ることは少ないので、父が動物好きな息子を動物園に連れて行ってくれたり、母が料理好きな息子がケーキを作れるように下準備をしてくれたり、両親からのプレゼントを準備してくれたりなど…両親の全面的な協力があってですが。

また、夜は話好きな息子とベッドの上で仲良ししながら、たくさん話しました。

息子が生まれた時のことやパパとママがどんなに嬉しい気持ちにだったか、また5歳になるまでにあった出来事や一緒に行った色んな場所のこと、それからいつも頑張ってくれていることへの感謝や自分の気持ちはちゃんと伝えてもいいということ、なにより息子が大好きなことをたくさん伝えました。

そして息子をたくさん抱きしめ、息子もたくさん抱きしめてくれました。気持ちはきっと伝わったかなーと思います。

生まれてきてくれて本当にありがとう、これからもよろしくね!!

5歳の息子作ケーキはボリューム満点の豪快なケーキでした。笑。
f:id:Pineapple555:20151023141720j:image

産後の手続きが多すぎる…参考になるサイトを発見!

1人目の時もそうでしたが、産後ってただでさえバタバタしているのに、出生届や健保、勤務先への届け出、必要な場合は保育園の申込み、第二子の場合は上の子の保育園に関する保育課への届け出など、やらなきゃいけない手続きが多すぎですよね。

我が家ではパパの健保の扶養に入ることもあり、この手の対応は役所申請系も含めて、パパ中心に行ってもらっていますが、かなり面倒くさそうです。

私は産休&育休中なので、その手続きは当たり前ですが、私が自分で勤務先に対して行う必要があります。

それぞれ期限ありますし、漏れがないようにしなければいけないので、出産前に一覧を…と思っていたところ、とても参考になったサイトがありました。


ママの職業の有無や健保、住所などを入力すると、産前産後の手続きをリスト化してくれます。

さらに各項目の対象者、届出期間、届出先、手続きに必要なもの等の詳細も分かるスグレモノです!

もちろん自分で見返したり、勤務先に事前に確認しておくのが1番ですが、これから手続きという方は是非、参考にしてみてください!

今日10月19日が出産予定日でした。

出産から2週間が経ち、すっかりヒトらしくなり、大きな声でも、泣くようになった娘。

今日10月19日はそんな娘の出産予定日だった日です。

細々とながら病院に通って妊活して、妊娠が分かって嬉しくて、悪阻がツラくて毎朝貧血起こしながら通勤して、でも会社に着いたら妊娠を忘れるくらいガッツリ働いて…

この日を楽しみに、そんな日々を過ごした10ヶ月間。

忘れないのは私だけかもしれないけど、結局なんの記念日にもならない日だけど、でも大切な日。

私たち家族の元に生まれてきてくれて本当にありがとう、ずっとずっと会いたかったよ。

ドラマ「コウノドリ」がまだ見られない。

先週金曜日から始まったドラマ「コウノドリ」。


ママパパの多い私のツイッターのタイムラインや、ブログの更新履歴での視聴率、注目度はかなり高かったです。

前評判を聞いたり、あらすじを読んで、是非見たいなーとは思うものの、出産間もない今じゃないな、という感じです。

と言うのも、ドラマや映画に感情移入しやすいタイプで、感動系、悲しい系の映像では息が出来なくなるほど、号泣することがしばしば。

映画館とか嗚咽を抑えるの大変なくらいで、パパには毎度かなり引かれます…笑。

さらに今は産後の精神が不安定な状態で、さらに妊娠や出産ネタとなれば、話をしっかり消化して、受け止められる自信がありません。

でも、絶対見たいなーとは思うので、会話には参加できない寂しさはありますが、みなさんの感想を読んで楽しみにしつつ、落ち着いたら録画で見たいと思います。

新生児脱皮、始まる。

娘の脱皮が始まりました。
f:id:Pineapple555:20151017090529j:image

 「新生児落屑」という名前の現象らしいのですが、全身の皮膚が乾燥して、本当に脱皮のようにポロポロとむけていきます。

詳細は下記の通り。
新生児は最初こそ胎脂(たいし)で守られていますが、生後1ヶ月以内に突然、皮膚がポロポロと落ちて脱皮のように新しい皮膚が現われることがあります。
これは、新生児が羊水の中で潤って守られていた肌が、外気に当たって乾燥してはがれおちるような状態です。この皮膚がはがれおちることを「新生児落屑(しんせいじらくせつ)」と呼びます。
新生児の皮膚がポロポロとはがれおちる時は、肌表面が乾燥しています。でも、新生児落屑の場合は保湿やベビーオイルを塗らなくても、はがれおちた後は新しい皮膚が押し上げられて、一皮むけた状態になります。
新生児落屑は病気ではありません。新生児ならではの皮膚の発達段階に起こることなので、特に心配する症状ではありません。ただ、はがれ落ちる時に親が気になって皮膚を手でつまんだり、無理やり引っ張ってはがそうとすると炎症を起こす時があります。
参考:http://www.e-ikuji.info/baby/skin.html

息子のときも生後1週間くらいで始まったのですが、始まったときは本当にびっくりしました!でも1週間も経たないうちにポロポロは終わって、キレイになりました!

90%の子に見られる現象だそうで、10%の子はならないんですねー知らなかったです。でも、どちらの場合も心配することはないみたいです。

「上の子かわいくない症候群」ってご存知ですか?

「2人目あるある」で、2人目出産前は1人目の子を溺愛していたのに、2人目が産まれたら「上の子がぜんっぜん可愛くない!!」って思っちゃうことらしいです。

1人目の方には理解できないと思いますが、「あるある」とか「症候群」と付くくらい2人目ママにとっては一般的なことらしい!

さて、我が家は…と言うと、今のところ、あまりその気配はない感じです。

確かに娘のオムツ替えの後、息子と接すると、まだまだ幼児でかわいいな、と思ってた息子に対して、え!?大きくない?とびっくりすることはよくありますが。笑。

でも、それだけです。

息子へは5年間一緒に過ごしてきた愛着があり、また兄として、健気に頑張ろうとしている可愛さがあります。
※里帰り中なので、じいじ&ばぁばに超絶甘やかされて調子に乗っているのにはイライラし、怒りますが。

一方、娘には、赤ちゃんという小さいモノに対する可愛さと守らなければという使命感は感じるものの、感情が現れてこないので、まだ愛着をそこまで感じていないのかもしれません。

というか、寝ていることが多い娘の存在感があまりにも無さすぎて、まだ1.5人育児という感じなのかもです。

娘にも愛着が湧いてきたり、自宅に帰り、2人の相手を昼間、一手に引き受けるようになると違うのかな。

原因には産後のホルモンバランスの不安定さもあると聞いたので、そういうのもあるかもしれないです。

でも、「上の子かわいくない症候群」、知っておけてよかったです。突如、この感情が現れたら、あーキタキタと余裕を持って受け入れたいと思います。
f:id:Pineapple555:20151015171351j:image

こんな記事もありました。発症した際には対処法を参考にしたいと思います。↓↓

これが「上の子可愛くない症候群」!? その対処法を考えてみた : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-